
荷重移動について
|
以前、管理人日記に書いた「荷重移動について」の反響が大きかったので
ここにまとめてみました。
あくまでも管理人の独り言レベルなのでお時間のある方は読んでみてください。
|
皆さんは荷重移動って意識して運転されていますか?
スピードの操作はブレーキ&アクセルで、曲がる角度はステアリングで、
という意識のみでコーナリングしていませんか?
そこに荷重のコントロールの意識もしてみましょう。
コーナリング時において荷重移動を意識している、していないは大きく違います。
荷重移動をコントロールする事によって、コーナーリングはより安全に
スピーディーに駆け抜けられます。使い方によっては
ブレーキを踏む量も少なくすみますし、燃費も押さえれる運転になると思います。
まずは荷重を意識してみましょう。峠道、街中、スピードは問いません。
「今、車のドコに荷重がかかっているか?」それを感じましょう。
荷重移動のコントロールを掴めばtiは今までとは違った動きをし、
あなたをビックリさせますよ!
荷重移動を意識すると書きましたが
実際には荷重移動の感覚がわからないって方、多いと思います。
分かりやすい方法をひとつ。
たとえば、交差点では無い左コーナーがあるとします。
通常はコーナー入り口手前でブレーキングし、時速30kmで曲がるコーナー。
そこを時速35〜40kmで曲がってみてください。
(あくまでも自分が危険と感じないスピードでです。)
出来れば早めにアクセルオフをして速度調整をし、ブレーキは出来るだけ使用せず
コーナー進入時もアクセルオフのままでです。
その状態でステアリングを左に切ると車は軽くロールして左側が浮き上がったカタチになり
車の右側に荷重がかかっている事を感じませんか?
これが荷重です。感じられたでしょ?
「それぐらいは知ってる!」って声も聞こえてきそうですが、では次に。
今度はさっきと同じ状態で進入し、車右側に荷重を感じたら
ゆっくりとアクセルを踏み込んでください。(自分が危険と感じないスピードでです。)
すると荷重が右側後輪に移動したのを感じませんか?
感じ難い場合は進入速度を落として、アクセルの踏み込みを早めてみて下さい。
意識を集中すれば右側後輪に荷重集まるのを感じられます。
これを感じ意識的に行えたなら既に荷重移動が出来てるって事です。
何もしない状態でコーナーに入るとコーナーの逆側に車は傾きます。
これが左右方向への荷重。リア駆動の車はアクセルを踏むことで
後輪へ荷重がかかります。これがコーナリング中にアクセルを踏むと
自然とコーナー逆側の後輪に荷重がかかる理屈です。
このアクセルを踏み込んだ際、車の旋回速度が速まったのを感じましたか?
これはコーナー逆側の後輪に荷重がかかっている為そのタイヤに
トラクションが効率良くかかるからです。そして車はコーナー逆側の後輪に
押される様に進むので、ノーズはコーナーのin側に向かっていきます。
(イメージ的には車が回転していく様な感じです。)
以上の運転方法のおさらい。
1.進入までにアクセルオフのみでブレーキを使わず任意の速度まで減速。
2.進入そしてステアリングを切る、出来るだけ舵角は一定。
3.コーナーリング中、ロールを感じたらゆっくりアクセル開始。
4.旋回速度が早まり、ノーズの向きの変化に注意しながらアクセルを徐々に開けていく。
5.その時、車は安定した状態ですから、そのままアクセルを踏み込む事で進入前の速度に戻す。
進入前から脱出後まであまり速度変化が無く、高燃費な運転が出来ますよ。
なによりもBMWのおいしい所が存分に楽しめると思います。
ただひとつだけ、注意点!
この操作だけでコーナリングスピードは随分早まりますので、
前に車がいる場合は一気に追いついてしまいますので、十分な車間距離をとって下さい。
次に前輪への荷重移動です。前輪への荷重はブレーキにて行います。
停止時にブレーキ踏むと車は前のめりになりますよね?
車体前方が沈み込む(ノーズダイブ)あの状態です。
ではコーナリングで体感します。
たとえば、交差点では無い左コーナーがあるとします。
コーナー入り口手前でブレーキングし、時速30kmで曲がるコーナー。
この時いつもよりもブレーキングポイントを遅らせてみて下さい。
ブレーキをゆっくり踏んで減速では無く、短い時間で強く踏み30kmまで減速します。
(あくまでも自分が危険と感じないタイミングでです。)
当然、いつもよりも急ブレーキになりますから車体は前のめりになります。
この瞬間、車は前輪に荷重がかかっていますので、これを意識して下さい。
前輪にしっかり荷重が乗っているのを感じたら、ブレーキオフと同時に
ステアリングを左に切ると車は軽くロールして左側が浮き上がったカタチになり
車の前輪右側に荷重がかかっている事を感じませんか?コレが前輪の荷重移動です。
この時ブレーキオフからステアリングを切るタイミングまでタイムロスが
あると荷重が抜けてしまい効果が出なくなります。厳密にいえば
ステアリングを切るポイントにブレーキング終了のポイント合わせる必要があり
それに合わせブレーキングの開始ポイントとブレーキの強さを考慮する必要があります。
この辺りは意識して走る事で自分なりのタイミングが見つかるでしょう。
話は戻って・・・ステアリングを切ると車体の前方へ向かう力と横向きGを受けた力が
荷重のかかった前輪右側のタイヤにかかり車体は旋回速度を早めます。
ロールが収まり始めたらゆっくりとアクセルを踏み出します。
急に踏むと荷重が前から後ろに一気に荷重移動して挙動を乱しますので慎重に。
後はそのまま加速しコーナー脱出です。
注:速度が速すぎる場合はアンダーステアが出て車は
コーナー外側に向かうので、くれぐれも安全な速度で進入してください。
自分自身が怖いと思ったら、迷わずブレーキ!
また、ステアリングを切るタイミングにブレーキを踏んだままで行った時、
オーバーステアが出る事がありますので、無理な突っ込みは避けましょう。
(意図して行う場合もあるのですが、それはまた別の機会に)
以上の運転方法のおさらい。
1.通常よりも遅いタイミングで強めのブレーキングにて減速しながら進入。
2.前輪の荷重を感じたらブレーキオフそしてステアリングを切る、出来るだけ舵角は一定。
3.コーナーリング中、ロールを感じながら旋回。前輪右側を意識しましょう。
4.旋回速度が早まり、ノーズの向きとロールの量に注意しながらアクセルを徐々に開けていく。
5.車の安定した状態を感じたら、そのままアクセルを踏み込む事で進入前の速度に戻す。
進入時に直前まで早いスピードで進入でき、車が安定した状態に戻るのも早いので
脱出時に早くアクセルを開ける事が出来ます。
すなわち減速した速度で走っている区間が短いのでコーナリングスピードが上がる訳です。
慣れてくると、安定のおかげで減速速度自体を早められ(30kmを35kmに。とか)
これが出来れば進入から脱出後まであまり速度変化が無く、高燃費な運転が出来ます。
そしてこれもまたBMWのおいしい所が存分に楽しめると思います。
追記
上記には「ブレーキオフと同時にステアリングを切る」と書きました。
しかしブレーキオフした瞬間に前荷重は抜け出すのです。
ノーマルサスでは抜け切るまでにタイミングの巾は結構ありますが、
初めて試された方はそのタイミングを失うかもしれません。
特に固いサスを入れているとタイミングの巾は一段と狭まります。
タイミング巾を広げる方法としてブレーキング後、ブレーキから足を離さず
ペダルを軽く踏んだまま、ステアリングを切りだして下さい。
グッと踏み込んで減速、そのまま足の力を抜き、軽く足を乗せる程度にブレーキペダルに残す。
ちょっと複雑になりましたが。
以上の運転方法のおさらい。
1.通常よりも遅いタイミングで強めのブレーキングにて減速しながら進入。
2.前輪の荷重を感じたらブレーキペダルを踏み力を抜き、ペダルを軽く押さえる程度。
そしてステアリングを切り出し、任意の舵角に達するまでの間
角度が急になるのに合わせてブレーキを抜いていく。
任意の舵角に達した時には完全にブレーキオフ状態、そして出来るだけ舵角は一定。
3.コーナーリング中、ロールを感じながら旋回。前輪右側を意識しましょう。
4.旋回速度が早まり、ノーズの向きとロールの量に注意しながらアクセルを徐々に開けていく。
5.車の安定した状態を感じたら、そのままアクセルを踏み込む事で進入前の速度に戻す。
2が少し難しくなってしましましたが、走って試せばスグに感じは掴めると思います。
初めは踏みすぎて失速するかもしれませんが、何度か試せば速度に合わせた
ブレーキの残し方が掴めてきます。
あと、全ての部分でステアリングは舵角一定と書きましたが、
これは一定の方が荷重移動を感じやすいからです。
荷重移動を掴めばステアリングの増し切りやそのタイミングも試して下さい。
この文章を載せるにあたって、操作はひとつづつ分かりやすく書こうと心がけ、
番号をふり手順を書きました。
しかし理解し感覚を掴めれば一連の動作として行える様にしましょう。
そして先程書いた様なブレーキを緩めながらステアリング操作や、
ステアリングを戻しながらアクセルを踏んでいく等といった連動する操作を
試してみましょう。その際、荷重移動は常に意識して下さいね。
荷重移動について書きましたが如何だったでしょうか?
これらは決して公道を早く走る方法では無く、
楽しく安全に公道でドライブが楽しめる内容で書いたつもりです。
荷重移動を意識すれば公道で制限速度内でも十分ドライブが楽しめますよ。
詳しくは書きませんでしたがステアリングで左右、アクセル&ブレーキで前後。
これを頭に入れ常に意識すれば、タイミングは自分で掴めると思います。
掴んでしまえば私の書いた事がスゴク初歩的な事だと気が付く事でしょう。
後は、皆さんご自分で色々と試して見て下さい。
私もまだまだタイミングをアレコレ試行錯誤しています。
実際BMWは意識しなくともスムーズに自然な荷重移動を行います。
これがBMWのハンドリングの良さと評価されているトコロでは無いでしょうか。
少々クイックに扱っても挙動も乱れにくく荷重の変化も分かりやすい。
折角こんな良い車に乗っているのですからこれを意識し積極的に
コントロールしてBMWの良さを存分に味わいましょう。
皆さんが今まで知らなかったBMWに出会い、もっと大好きになりますように。
注:荷重移動について書いた事は本など媒体からの引用では無く、
管理人自身が体感した事を書き綴りましたので何の裏付けもありません。
誤った記載があった場合、掲示板又は私信にてお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
|
|